Invitation
招待状 Blau

キット内容
手作りキットはお客様自身で印刷して完成させるキットです。
まずは下記内容物が揃っているか確認しましょう。
お客様ご自身で印刷が必要なもの

返信はがき
(切手は別途購入)

本状

封筒※

ふせん
(1シートに10枚)
印刷の必要がないもの

カバー

飾り帯
(1袋10枚)

封かんシール※
(1シートに10枚)

タグ・紐
(1袋10セット)
※「封筒なしセット」は「封筒」「封かんシール」が同封されていません。
完成までの流れ
印刷テンプレート
下記テンプレートをダウンロードして招待状を作成しましょう。
※テンプレートはdocx.形式になります。Microsoft Word がインストールされた端末でご利用ください。
< 招待状 本状 >
POINT
招待状本状の主催者となる方を差出人として、封筒の裏に名前を表記します。昔は両家の親の連名で出すのが一般的でしたが、最近では新郎新婦の名前や、新郎新婦の名前と両家の親の連名で出すことも増えています。差出人を誰にするかは、両家の親と相談して決めましょう。
※新型コロナウイルスによる状況下の場合の
文例もご用意しております
セット方法
お客様自身でセッティングが必要な商品です。
下記の手順でご準備いただきます。
カバーと飾り帯、本状を折りスジにそって折ります。
Step.01

カバー
タグ・紐
本状
飾り帯

Step.02
帯をカバーへセットします。

裏
表

黄線の箇所にスティックのり又はテープのりでのり付けをするとより綺麗に組み立てができます。
Step.03
タグ付きの紐をカバーに取り付けます。

Step.04
カバーに本状を差し込みます。


Step.05
封筒に入れ、封をして完成です。
ふせんや地図を入れる際は、返信はがきの前後に入れます。
※手渡しの場合は、逆向き(封筒の裏側に招待状の表紙を合わせる)で封入することもございます。




DIYアイディア
こちらの商品に合わせたDIYアイディアをご紹介します。

ふせんDIY
用意するもの
●ふせん ●カラーペーパー
●シーリングスタンプ風シール
❶
❷
カラーペーパーをふせんより大きめにカット
ふせんとカラーペーパーをシールで留める
カラーペーパーにシーリングスタンプ風シールでふせんを留めるだけの簡単アレンジ!